|
その他 |
いろいろなことを並べています。更新はあまり頻繁ではありません.. |
1. 馬渕に関することを取り上げてくださったサイト
馬渕に関して、何か触れていただいたサイトのいくつかを、下記に掲げています。なお、時間が経ってリンク切れになっていないかどうかは、時折チェックしていますが、チェックの間にリンク切れになった場合はご容赦ください。また、リンク先の見解等は、必ずしも馬渕の見解と一致しているわけではありません。
(ただいま、このコーナーは休止中です)
|
2. 読んだ(一部読もうとしている)本
余り本を読む方ではないのですが、読んで印象に残った本、気になる本をご紹介しています。一部、まだ全読していないものも掲げています。ものすごく前(何十年も前)に読んだ本も含まれています。皆様がお読みになって面白いかどうかは、保証の限りではありません(笑)。掲げている順序はランダムで、仕事の役に立つ物も立ちそうにない物も並べています。最近の経済や市場についての本は、全く入れていません。
現代語訳風姿花伝 (著)世阿弥 (訳)水野聡 (PHPエディターズ・グループ)
能楽等の舞台と自分の仕事は、共通点が多いように思っています。
風姿花伝

人間の覚悟 (著)五木寛之 (新潮新書)
この本の見解にすべて合意するわけではありませんが、自分の考え方を検証するのによいと思います。
人間の覚悟

千年、働いてきました (著)野村進 (角川oneテーマ21)
副題が「老舗企業大国ニッポン」。とても古くて意外と元気な日本の企業群についてです。
千年、働いてきました

転形期の日本経済 (著)嶋中雄二 (講談社)
1992年の本ですが、循環を分析する筆者のスタンスがよくわかります。長期的な循環の分析については、今でも参考になります。
複合不況 (著)宮崎義一 (中公新書)
これも1992年の本です。日本のバブルの生成と崩壊をきちんとまとめていますし、米国のS&L危機なども触れられていて、「歴史書」としていまだに参考になります。
複合不況

語源の快楽 (著)萩谷朴 (新潮文庫)
語源を知ることは、言葉を扱う上で発想の広がりが出て、楽しいです。この本は、語源解説以外のいろいろなエピソード等も織り交ぜられていて、読み物としても字引き的に使ってもよいと思います。
数学にときめく (著)新井紀子 (編)ムギ畑 (講談社ブルーバックス)
数学科出身の私としては、数学はもちろん好きでやっていたわけで、このような本から数学好きの方が増えるとすれば、とてもうれしいです。
バレエへの招待 (著)鈴木晶 (筑摩書房)
バレエ、かなり面白いですよ。この本はバレエの歴史をわかりやすく紹介していますが、ほとんど何も知らなかった私は、興味を持って読みました。
バレエへの招待

名画に教わる名画の見方 (著)早坂優子 (資格デザイン研究所)
へ~、絵にはこういった時代背景があるんだ、こんな意味合いもあるんだ~、と楽しく読めました。
視覚のいたずら (著)長尾みのる (小学館ライブラリー)
私もプレゼンテーションを行なう商売を行なっているものとして、参考になることが多いです。実践はしていませんが…。
視覚のいたずら

かたちの不思議 (著)高木隆司 (講談社現代新書)
自然物にも人工物にも、共通の形が表れたりします。それだけではなく、社会構造や人間関係などにも形があります。著者が、形が共通であるからといって、生成過程が同じだと結論するのは危険、と言っているのも面白いです。
ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う (著)日野晃・押切伸一 (白水社)
空手と日本舞踊の動きに共通点が多い、とも言われますが、この本はバレエと武道の出会いです。無駄のない動きを突き詰めると、とても美しくなるのでしょう。これは数学の真理を追究したり、市場や経済を動かしている真の要因を追究することにも共通していると感じます。真実は美しいものです。時として残酷ですが。
ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う

「不道徳」恋愛講座 (著)島村洋子 (中公新書ラクレ)
余り深く考えずに読んで楽しんだ方がいいと思います。でも、時々人生の深いところを突いていたりします。
「不道徳」恋愛講座

雪の北国から (著)渡辺淳一 (角川文庫)
著者のエッセイ集です。医者としての体験で、女性はなかなか死なない、生物学的に強い、という女性観を持ち、それが「化身」などの作品に表れていることがわかります。
駄美術ギャラリー (著)現代美術二等兵 (マガジンハウス)
めっちゃおもろい~♪ 解説文まで大阪弁やので、自分までエセ大阪弁になってしもた。
駄洒落のセンスが自分と同じ?? 喜んでええのか、悲しんだ方がええのか…。
駄美術ギャラリー

わたしはとべる (著)ルース・クラウス (訳)谷川俊太郎 (講談社)
絵本です。絵はメアリー・ブレア(この本では、マリー・ブレアと表記)によるものですが、彼女の絵はとても素敵です。ディズニーのアニメ「ふしぎの国のアリス」やアトラクションの「イッツ・ア・スモール・ワールド」の元デザインを手掛けた人です。
わたしはとべる

私が出会った一冊の本 (編)太田良子・原島正 (新曜社)
東洋英和女学院大学で行われた特別企画公開講座「私が出会った一冊の本」の内容を、各講師がまとめたものです。私の恩師である、新冨英雄先生が、アンブローズ・ビアス「悪魔の辞典」について講演なさった内容も含まれています。この先生の講座には、私も出席させていただきましたが、内容の奥深さには、感銘を受けました。講演内容の一部(当書籍でも紹介されている「異分析」)については、日経夕刊のコラム「十字路」でも引用させていただきました。
私が出会った一冊の本

しあわせのこおろぎ (著)わたなべゆうか (絵)本間千裕 (てらいんく)
妻の中学時代の友人であるわたなべゆうかさんが、子どものために書いた素敵な詩の本です。
しあわせのこおろぎ

|
カミングスーン
まだ何か追加するかもしれません。乞うご期待(?)。 |
  |
Photo at Manhattan, New York in November 2010 |
|
|